みなさんこんにちは。エイトです😊
プロフィールでも紹介してますが、私には小学2年生の女の子と1歳の男のパパです。
そして、来年3人目が産まれる予定です。
現在、5ヶ月。そろそろ性別がわかる頃でワクワクしてます😆
今回は、奥さんの出産が初めてのパパ、久々のパパのために、これまでの妻の出産の経験をもとに準備しておいた方がいいものを紹介したいと思います。
ぜひ、最後まで読んでみてください😊
いつ何が起こるか分からない。
出産は、人それぞれ。
話を聞けば聞くほどいろいろなことがありますよね。
私の息子の時は、妊娠7ヶ月までは特に問題もなく妻も元気だったんですが、8ヶ月に入って急にお腹に激痛が。
慌てて、産婦人科に電話し、すぐ来てくださいということで病院へ。
病院に行くと、切迫早産と診断されすぐに大きな病院へ搬送。
そのまま入院となりました。
そこからは、急に当時小学1年生の娘と二人暮らし。
急にシングルファザーになった感じでめちゃくちゃ大変でした。
ちょうど夏休みシーズンで学童に通っていたこともあり、毎日自分と娘の弁当を作り、仕事。
終わったら学童に迎えにいき、夕飯の準備。洗濯。息をつく間もなく寝る。
それが1ヶ月ほど続きました。
めちゃくちゃ大変でしたよ( ; ; )
パパさん達!毎日奥さんに任せっきりで、何もやってなかったら急にいなくなった時、まじでやばいです!
妊娠中は、それがいつ起きるかまじで分かりません。
いつも元気な奥さんでも何が起こるか分かりません。
慌てて、ダサいパパにならないように準備をしておいてください!
そして、家事をやって慣れておくように!w
大丈夫じゃない時は急にくる。
うちの妻もそうだったんですが、妊娠していても普段元気なんで、いきなりの病院等に備えて準備しようと言っても、
「大丈夫、大丈夫!」
そればっかり。
たまにお腹が痛くなって妻が不安になってる時、病院に電話しようと言っても、
「まだそこまでないし、何もなかったら恥ずかしいから大丈夫」
そればっかり。
うちの妻が特別か分かりませんが、人間って大丈夫っていいがちじゃないですか?
でも、本当に大丈夫じゃないときは、急にきます。
しかも、妊娠した妻の状態がやばくなると慌てるもんです😅
でもここで慌てたらダサいw
男の威厳がなくなりますよ!
そうならないためにも準備しましょう!奥さんにめんどくさがられないようにコッソリね!w
最低限準備するもの。場所の把握を。
準備しようにも妊娠に関わるものは、奥さんがいつも管理してるものばっかりだと思うんで、難しいと思います。
なので、私は、妻がどこに何を置いてるか(例えば、母子手帳のありか)をこそっと把握してました。
把握しておいた方がいいものとしては、
・母子手帳
・健康保険証(奥さん)
・一泊分の入院セット(奥さんによって違うでしょうから確認を。)
これだけ場所を把握しておけば大丈夫!
急に状態悪くなって、救急車なんてことになったら把握してないと大変です。
救急隊にも病院にも言われますから。
でも、把握しておくだけでは、奥さんがいつもの場所に置いてない時もあると思うんで、奥さんと話して置く場所を決めておくのが1番ですね!
恥ずかしながら、奥さんが救急車で運ばれたことがあるんですが、いつもの場所に母子手帳と保険証がなくて慌てましたw
結局、病院に一度いき、妻が話せるようになってから場所を聞いて、また家に取りに行くハメになりましたんでw
奥さんは赤ちゃんのことに集中させてあげよう。
やっぱり妊婦である奥さんはいつどうなるかわかりません。
やばい状態になったとき、パパがあれはどこ?あれはどこ?って慌ててたら奥さんも大変ですし、それどころじゃないもんです。
かっこいいパパ、旦那でいるためにも慌てないように、準備はしておきましょう!!
では、今回はこのへんで!
大事な物の準備以外にも、入院、出産となるといろんな手続きがでてきます!
それもスマートにこなすとかっこいいパパですよね😊そこらへんのことも記事にできたらと思いますんで、お楽しみに〜!!
では、また〜〜
コメント